レシピ

電気圧力鍋で枝豆を再び茹でてみた

管理栄養士/レシピ動画クリエイターの木下ともえです。

実は以前に、電気圧力鍋で実家から届いた枝豆を茹でてみたことがあります。
そのときの記事はこちら。

電気圧力鍋で枝豆をおいしく茹でたい

クックパッドのレシピを参考に蒸し台にのせて1分加圧。
ピンが上がったら、電源をオフにして、レバーを排気したら、
重りから噴水のように水があふれて大惨事になりました。

今年も実家から枝豆が送られてきたので、今回は蒸し台は使わずに内なべに枝豆と水を入れ、
火の通り過ぎを避けるためにピンが下がったらすぐ排気して、フタを開けてみました

結果はショート動画でも見られます🔽

電気圧力鍋で枝豆 2025年バージョン

【材料】

・枝豆(両端をカット) 約600g
・塩 20g
・水 150ml

【作り方】

①     洗った枝豆の両端をハサミでカットして、塩をふってしっかりともみこむ。

②     塩がついたまま、電気圧力鍋の内なべに入れ、水を加え本体にセット。

③     フタをして、アイリスオーヤマの電気圧力鍋の場合は手動メニュー→圧力調理→加圧時間1分で調理スタート。

④     ピンが下がったら、取消ボタンを押し排気して、圧力が抜けたらすぐにフタを開け、枝豆をザルにあげて冷ます。

【ポイント】

調理途中でフタを開けるときは使っている電気圧力鍋の取扱説明書を読んで指示に従ってくださいね。

私が使っているアイリスオーヤマの電気圧力鍋の取扱説明書はこちら↓

調理途中でふたを開けるときは
●必ず次の手順で圧力を抜いてから開ける
①保温/取消ボタンを押して、圧力調理を終了する
②ぬれタオルをおもりの上にかぶせ、ミトンなどをはめた手で、おもりのレバーを回して排気に合わせる
③蒸気が出なくなったら、タオルを取り、圧力表示ピンが下がっていることを確認する
④下記「調理後は」を参照して、ゆっくりふたを開ける
無理に開けると、内容物が吹き出してやけどの原因になります

アイリスオーヤマ電気圧力鍋PMPC-MA4-B取扱説明書より

【保存期間】

冷蔵:3~4日/冷凍:約4週間

まとめ

味は文句なしで美味しいのですが、色は少しくすんだ印象。
あとから実家の母に聞いたら、どうやら黒枝豆だったみたいです。

来年は普通の枝豆で試して、色の違いも見てみたいと思います。

-レシピ

© 2025 食トレーニング研究所