管理栄養士/レシピ動画クリエイターの木下ともえです。
今回は、鮭と酒粕を使った「鮭のかす汁」をご紹介します。
酒粕は、日本酒づくりの過程で生まれる発酵食品で、アミノ酸やビタミンB群が含まれています。
成形粕は溶けやすく、扱いやすいので日々の料理にも取り入れやすい食材です。
電気圧力鍋を使うことで、具材がやわらかく仕上がり、忙しい日にも作りやすくなります。
魚を取り入れたいときの汁物として、役立つレシピです。
YouTubeのレシピ動画はこちらから▼
太らない電気圧力鍋レシピ|温まる冬の一杯 鮭のかす汁
太らない電気圧力鍋レシピ【鮭のかす汁】

【材料(4食分)】
塩鮭 4切(1切れ40g前後)
油揚げ(正方形) 3枚
にんじん 1本(約160g)
ねぎ 2本(約80g)
板こんにゃく 1枚(250g)
酒かす 100g
水 800mL
顆粒和風だし 小さじ1
みそ 大さじ3
【作り方】

- 切る
油揚げは油抜きをして半分に切り、短冊切りにする。
にんじんはいちょう切り、ねぎは小口切りにする。
鮭は水気を取り、2等分に切る。
こんにゃくと酒かすは手でちぎる。 - 電気圧力鍋
内なべに水800mLと顆粒和風だし小さじ1を入れ、油揚げ・にんじん・ねぎ・塩鮭・こんにゃくを加える。
アイリスオーヤマの電気圧力鍋の場合、
手動メニュー → 圧力調理 → 加圧1分で調理スタート。 - 味つけ
圧力が抜けたらふたを開ける。
酒かす100gに煮汁をかけてやわらかくし、みそ大さじ3→酒かすの順に溶き入れる。
味をみて調整する。 - 仕上げ
なべモード火力3〜4でひと煮立ちさせる。
器に盛り、お好みで七味唐辛子をかけて完成。
【ポイント・アレンジ】
・使用している電気圧力鍋は、アイリスオーヤマの電気圧力鍋 PMPC-MA4-B です。
・加熱時間やモード名は機種によって異なります。
お使いの電気圧力鍋のマニュアルに沿って調整してください。
・みそは種類によって必要量が変わります。お味噌の味や好みに合わせて分量を調整してください。このレシピでは、アイリスオーヤマ電気圧力鍋で作った西京味噌を使っています。
【栄養価(1食分)】

エネルギー:193kcal
たんぱく質:14.1g
脂質:5.6g
炭水化物:3.1g
【四群点数法(1食分)】
第一群:0.0点
第二群:1.1点
第三群:0.2点
第四群:1.0点
合計:2.3点
【保存方法・期間】
冷蔵:3〜4日間
かす汁は、粗熱がとれてから保存容器に移し、冷蔵庫で保存します。
保存期間の目安は、冷蔵で3〜4日間です。
温め直すときは、弱火で沸騰させない程度にあたためてください。
使用した調理器具・食器
調理器具は、アイリスオーヤマ 電気圧力鍋(PMPC-MA4)を使用しました。
まとめ
鮭と酒粕の組み合わせは、汁物でもしっかりと食べごたえがあります。
冷え込む時期の食事にもぴったり。
電気圧力鍋を使えば、下準備をしたらあとは短時間で仕上げられます。
忙しい日の献立に、鮭を手軽に取り入れたいときの一品として使いやすいレシピです。