こんばんは、一生太らない食トレーニング研究所長
管理栄養士の木下ともえです。
砂糖を使わない発酵あんこを
使った「ぼたもち」
のつくり方のご紹介です。

牡丹の花が咲く春は「ぼたもち」
萩の花が咲く秋は「おはぎ」と呼びます。
今は春なので「ぼたもち」です。
桜の季節、
砂糖を使わない発酵あんこの
ぼたもちを持って
お花見なんていかがですか?
手亡いんげん豆でつくった
発酵白あんこと
小豆でつくった発酵あんこの
ぼたもちです。
いろいろな味で楽しみたかったので、
6種類つくってみました。
*発酵さくらあんこ2種
*発酵あんこ
*抹茶
*黒ごま
*きな粉
発酵白あんこと発酵あんこ
のつくり方は
YouTubeで紹介しています。
発酵白あんこ
発酵あんこ
発酵白あんこから
桜あんこをつくる方法は
こちらの記事をご覧ください。
紅麹を入れずに
フリーズドライフレーク桜だけを
使ったバージョンもつくり、
発酵さくらあんは2種類にしました。
発酵あんこぼたもち
<材料小さめ6個分>
もち米 0.5合
米 0.25合
水 0.75合分の水
発酵あんこ 300g
抹茶 適量
すり黒ごま 適量
きな粉 適量
<つくり方>
①もち米と米は洗って、
1時間浸水させ、
電気圧力鍋の白米モードで炊く。
②あんこを6等分にして丸める。
③電気圧力鍋のピンが降りたら、
水でぬらしたすりこ木で
荒くつぶし、手をぬらして、
6等分に丸める。
④抹茶、黒ごま、きな粉は
もちを手のひらに広げ、
あんこを包み、丸める。
抹茶ときな粉は茶こしでふるう。
黒ごまはまんべんなくまぶす。
⑤ラップにあんこをのせ広げ、
あんこを真ん中に入れて
あんで包む。
⑥桜あんこは、
フリーズドライフレーク桜をふる。
<ポイント>
*抹茶、きな粉、黒ごまの
真ん中にあんこを入れるバージョンは
50gよりあんこ少なめにしたほうが
包みやすいです。
*手にくっつき安いので
手水を用意しながら、
つくってくださいね。
*所長は炊飯器を持っていないので
siroca シロカ
電気圧力鍋 SPC-122を使用しています。
お使いの電気圧力鍋の取扱説明書に
したがってつくってくださいね。